sadoukentei2019のブログ

茶道文化検定1級合格を目指すブログ

茶道文化検定まであと72日

本日の公式テキスト通読内容


2章 茶事・茶会
目次
茶事・茶会とは 56
いろいろな茶事 59
茶会のいろいろ 66
茶事の実際ー正午の茶事(風炉)の場合 67
亭主と客の作法と心得 73
茶事・茶会に必要な道具 78
茶の精神に必要な言葉 82


~大事だとおもうところ抜粋~


茶事・茶会とは 56
 茶事 茶を媒介にして人が茶室に集い、飲食を楽しむ会   
  例 正午の茶事
    朝茶
    夜咄・夜会
    暁・夜込
    飯後の茶事
    跡見の茶事
    臨時・不時の茶事
    口切の茶事
    名残の茶事
    一客一亭の茶事
    立礼の茶事
 茶会 茶事の要件の一部を欠く集まり
いろいろな茶事 59
 正午の茶事 茶事の基本 4時間
 朝茶 3時間 向付に生物を避け、焼き物を省略する 後炭もはぶいて続き薄茶
 夜咄・夜会 前茶・蓋向・石菖鉢 続き薄茶 箱炭斗にて止炭 迎付にて手燭交換
       席中…短檠・手燭・膳燭 露地…行灯(足元行灯)
 暁・夜込 残灯の茶事 3時間(4時~)前茶→初炭→懐石→中立ち→濃茶→続き薄茶
      井華水 行灯
 飯後の茶事 菓子の茶事 時外れの茶事 吸い物・八寸のみ
 跡見の茶事 茶入れも仕覆に入れず、そのまま水指のまえに飾ることもある
 臨時・不時の茶事 この茶事に限り前礼はない
 口切の茶事 内口切・口切 席入り後茶壺の拝見 御茶入日記を拝見にまわす
 名残の茶事 破れ風炉・板風炉・藁灰・残花・返り咲き・寄せ香・中置き
 一客一亭の茶事 独客の茶事 亭主が相伴する
 立礼の茶事 広間・風炉(季節を問わない)
茶会のいろいろ 66
 大寄せの茶会
 野点の茶会
茶事の実際ー正午の茶事(風炉)の場合 67
 寄付 身支度を整える(新しい足袋に履き替えるなど)
 待合 煙草盆・白湯(香煎)などが出される
 露地
 腰掛待合
 迎付
 〔初座〕席入り→懐石→初炭→中立ち〔後座〕濃茶→後炭→薄茶
                   陽
  風炉の季節は少しでも暑さを感じさせないよう火を起こす前に懐石を出す
亭主と客の作法と心得 73
 亭主側
  当日の打ち水は3回(席入り前・中立ち前・退席前)南方録にも記載
  待合には茶事にゆかりの画幅を掛ける
  煙草盆は正客の位置に置く
 客側
  前礼 案内状に対し当日の二・三日前には返事が届くように返信を出す
     あるいは前日に亭主宅に出向き、御礼のあいさつをする
  後礼 茶事の翌日に亭主宅に出向き、礼を述べる
     遠方であれば礼状をしたためる
茶事・茶会に必要な道具 78
 煙草盆 待合・腰掛待合・薄茶席に用意(正客の位置を示す役割も果たす)
     灰吹 吸い殻入れ 竹製で水が入っている
茶の精神に必要な言葉 82
 四規 和敬静寂
 七則 南方録が基となって江戸中期に定着した
 利休百首歌 上手にはすきと器用と功積むとこの三つそろふ人ぞ能くしる
       功積=たゆまぬ努力


漫然と読むだけだと頭に入らないので、簡単にまとめてみました。
ちょっと頭に入った気がする!


筆記対策のため、机上の勉強に集中しています。